あなたの研究テーマについて教えてください。What is your research theme?

私の研究テーマは「自動運転における移動感覚軽減のための最適な加速度刺激の制御手法の解明」です。
自動運転が普及すれば、車内では運転操作以外の多様な活動が期待されます。しかしその際、車内で感じる「移動感覚」が活動を妨げる要因になることが知られています。移動感覚とは、自分が移動していると感じる感覚であり、窓外の景色の動きや車両の揺れなどによって知覚されます。
私は特に加減速やカーブで発生する加速度刺激に着目し、これを最適に制御することで移動感覚を軽減し、自動運転車内での活動の質を高めることを目指しています。将来的には、住宅そのものが移動するような生活も想定される中で、搭乗者の活動に応じて移動感覚を制御する技術は、社会に大きな意義をもたらすと考えています。
なぜ博士課程へ進学しましたか?Why did you decide to pursue a doctoral program?

博士課程への進学は、修士課程に入学する前から視野に入れていました。人の知覚を制御する技術の研究を志しており、将来的には海外も含め研究者として活躍したいと考えていたため、博士号は不可欠だと認識していました。
ただし、最終的に進学を決意したのは現在の研究テーマに出会ったことが大きなきっかけです。修士課程で自動運転車内における移動感覚制御の研究を進める中で、実社会で応用可能な技術に発展させるには、さらなる探究が必要だと考えました。そのため、所属研究室で博士課程へ進み、研究を深めることを選びました。
Graniteの支援で役立っている・助かっていることを教えてください。Please share what has been helpful or beneficial through the support provided by Granite.
Graniteの支援で最も大きいのは、学費免除や生活費補助といった経済的な支えです。しかし、それにとどまらず、研究室では得がたい多様な経験を積めることも大きな魅力です。Graniteプログラムの中では、海外ラボステイやアントレプレーシップ・ベンチャー起業に関する講座への参加など研究室ではなかなか学べない経験を積むことができます。私は海外ラボステイとしてヨーロッパにあるスロベニアへ研究留学に行ったのですが、英語能力の向上だけでなく、異なるラボでの研究や海外の研究者との研究活動、海外での生活の全てがかけがえのない経験となりました。このような機会を得られることがGraniteの大きな魅力の一つだと思います。
将来の目標、もしくはあなたが胸に秘めた野望があればぜひ教えてください。Please share your future goals or any ambitions you hold close to your heart.
当面の目標は、自動運転車内における移動感覚制御技術を社会に実装することです。その先には、人の知覚を自在に制御する研究を発展させ、現在の技術では表現が難しい、より感覚的で直感に訴えるアイデアを実現できる技術を創出したいと考えています。
博士課程進学を考えている人へのメッセージをください。Please share a message for those considering pursuing a doctoral program.

博士課程への進学に迷うのは、まだ挑戦しきれていないことが心の中にあるからだと思います。迷うほどに関心があるのなら、一歩踏み出す価値は十分にあると私は考えます。博士課程での学びは修士以上に濃密で充実しており、必ず自分の糧となります。
また、進学を決めたらぜひ学振の申請書に挑戦してみてください。研究計画を深く見つめ直す絶好の機会となります。さらに、海外ラボステイやアントレプレナーシップ関連の講座など、研究の枠を超えた経験を早くから積むことも強くお勧めします。これらの経験は研究者としての成長に大きく寄与すると考えています。

