あなたの研究テーマについて教えてください。What is your research theme?

脳や脊髄などの中枢神経系を構成する細胞の一つであるミクログリアに着目して、その機能の多様性と機能獲得のメカニズムについて研究をしています。この研究を通して、ミクログリアの機能を人工的に制御するための一助となり、アルツハイマー病や多発性硬化症など、中枢神経系に関連する疾患の治療につながる可能性があります。
なぜ博士課程へ進学しましたか?Why did you decide to pursue a doctoral program?

さまざまな理由がありますが、中でも一番大きな理由は、「科学から離れたくなかった」ことだと思います。詳細は後述しますが、私が抱いている野望は実現が著しく困難なものです。その野望が達成できる可能性を少しでも多く残すためには、最新の科学に触れ続けることが必要だという考えに至り、この人生を科学に賭けてみるのも一興かな、と思いました。
Graniteの支援で役立っている・助かっていることを教えてください。Please share what has been helpful or beneficial through the support provided by Granite.
金銭的な支援以外では、博士後期課程学生向けのキャリア形成に関する情報を頂けることもかなり助かっています。博士人材の就職活動については個々人で大きく状況が変わってくるのもあって、気軽に相談できる先輩がいなくても自然と情報を得られるというメリットが想像以上に大きいですね。
あとは、支援を受けられているという事実そのものが、両親を安心させる大きな材料になっているのかなと思います。
将来の目標、もしくはあなたが胸に秘めた野望があればぜひ教えてください。Please share your future goals or any ambitions you hold close to your heart.
私が研究の道を志すことになった原点として、小学生の頃に読んだ手塚治虫先生の漫画があります。当時、「ミッドナイト」という漫画に描かれていた医療に関する描写に強い衝撃を受け、強く魅了されました。中学生の頃にはその描写がフィクションだということに気付きましたが、今でもその実現を野望として掲げています。
博士課程進学を考えている人へのメッセージをください。Please share a message for those considering pursuing a doctoral program.

私が博士後期課程に進学して最も感じていることは、「責任が重くなった」ということです。後輩への指導や各種発表の機会の増加もその要因のひとつですが、最もこの重さを感じているのはやはり自身の研究テーマに関してです。研究の遅れはダイレクトに自身のキャリアを左右しますし、PIの先生から判断を委ねられる場面も顕著に増えました。
進学を考えている時期にお勧めしたいことは、自身のプロジェクトについて(特に研究の位置づけを)しっかり見直すことですかね。申請書などを書く機会も増えますし、なにより約3年間、もしくはそれ以上付き合うことになるであろうテーマを今一度懐疑的に見直すことは重要だと思います。

