あなたの研究テーマについて教えてください。What is your research theme?

私は、物体の把持や操作を現実と同等以上に体感できるバーチャルリアリティ(VR)システムの開発に取り組んでいます。
昨今、ディスプレイ技術とコンピューティング技術の急速な発展により、視覚的なVRディスプレイシステムは現実の視覚体験に迫る質を実現しつつあります。一方で、触覚体験の提示を目指したVRシステムはまだ発展途上であり、自然な触覚を提供するには多くの課題が残されています。例えば、現実の物体では、私たちは把持した瞬間にその形状や質感を認識できますが、現在のVRシステムではそのような触覚的手がかりが不足しています。
そこで私は、既存のVRコントローラの外観や基本的な機能を維持しつつ、多様な形状の物体を把持・操作する触覚体験を実現する技術の開発を目指しています。
この技術は、VR空間内での体験をより現実的なものに近づけるだけでなく、現実空間の制約を超えた新しい働き方や生活スタイルの実現にも貢献すると考えています。
本研究は、VR技術の触覚的側面を強化することで、従来のエンターテインメント用途だけでなく、教育、リハビリテーション、遠隔操作など幅広い分野での応用を可能にします。さらに、時間や空間的な制約を超えて物理的な体験を共有できる社会の実現に寄与し、VR技術の可能性を広げることが期待されます。
なぜ博士課程へ進学しましたか?Why did you decide to pursue a doctoral program?

進学を決断した理由は、博士課程を経て活躍する先輩方への憧れが大きなきっかけでした。彼らをロールモデルとし、自身のキャリアをより深く追求するための選択肢として博士課程進学を検討しました。
進学に際しては、博士課程で得られる経験と修士課程修了後のいわゆる「新卒カード」のメリットを比較しましたが、それらに大きな差はないと考えました。この考えは現在でも変わっていません。
また、私は自身のキャリアに対して比較的貪欲な性格であり、第一志望の企業への就職を目指して活動していました。その中で、就職活動は主にその企業に集中させており、他の企業への応募はほとんど行いませんでした。
しかし、最終面接で不採用となった際、この結果を受け止め、研究をさらに深める道として博士後期課程への進学を決意しました。この選択は、より専門性を高め、将来の可能性を広げるために最適であると考えた結果です。
Graniteの支援で役立っている・助かっていることを教えてください。Please share what has been helpful or beneficial through the support provided by Granite.
留学や第二言語習得に関するサポートが充実しており、助けられています。
加えて、定期的に研究をまとめ、発表する機会が提供されていることにも助けられています。
将来の目標、もしくはあなたが胸に秘めた野望があればぜひ教えてください。Please share your future goals or any ambitions you hold close to your heart.
ポストスマホとなるハードウェアの開発に携わりたいです。現在はそれがVR機器であると考えています。
博士課程進学を考えている人へのメッセージをください。Please share a message for those considering pursuing a doctoral program.

博士課程は大変なことも多いです。しかし、主体的に活動することを楽しめる人ならば、3年間のほぼ自由な時間が手に入る貴重な機会でもあります。進学について悩むならば、試しに進学してみてもいいのではないでしょうか。
たとえ環境が合わなくとも、最近の企業は修士課程卒業から3年程度は新卒として扱ってくれます。
毎日を大切に、数年後の将来像を見据えながら活動していれば、比較的後悔は少ないんじゃないでしょうか。私は博士課程を満喫しています。