あなたの研究テーマについて教えてください。What is your research theme?

タンパク質の膜透過・膜組み込み過程に関わる「Sec経路」を構成する1つの因子であるSecDFの作用メカニズムを解明する研究をしています。
タンパク質を表層に出すこと・膜に埋め込むことは生命の原理として必須な工程なので、タンパク質がどのように輸送されているのか、またその輸送メカニズムにはどのような特徴があるのかを突き詰めることが新たな抗菌薬の開発にもつながることになります。
なぜ博士課程へ進学しましたか?Why did you decide to pursue a doctoral program?

修士で大学院を出るか博士課程に進むのかを悩んでいた時期に、所属研究室の先生から日本学術振興会の特別研究員DC1に申し込んでみることをすすめられました。
自分の研究は「所属するラボの研究」という感覚が大きかったのですが、申請書類の作成過程で今後の展望などを文字に起こしているうちに、抗菌薬を始めとして生命の原理という大きな課題にも繋がることを実感することができました。
このまま自分のやってきた研究を次の代に渡すのが悔しいと思ってしまい、そこから流れで決めてしまった感じですね。
Graniteの支援で役立っている・助かっていることを教えてください。Please share what has been helpful or beneficial through the support provided by Granite.
生活面の補助をしていただけるのはとても助かっていると思います。また、タンパク質の研究はお金がかかるので必要な研究費をいただけるのもありがたいです。
その他の点だと、Granite主催のワークショップなどを通して分野外の企業の話も聞けて、興味の幅が広がる機会をいただけたことが良かったと思っています。
ワークショップにてポスター発表をした際にフィルターを扱っている企業の方がお話に来られて、一見、分野外の私の発表をなぜ聞いてくださったのか質問したところ、その企業には菌を扱っている部門もあって、そこでは大腸菌を扱えたり、タンパク質を精製できたりする学生を採用したいと言われました。
一見、自身の研究テーマとは合わなさそうな企業でも、自分の能力を活かせる場がある事を知りました。
将来の目標、もしくはあなたが胸に秘めた野望があればぜひ教えてください。Please share your future goals or any ambitions you hold close to your heart.
小さい頃からの憧れである科捜研を受けたいと考えています。それ以外でも研究職に就職したいと思っていますが、アカデミックな研究者はあまり考えていません。
その代わり、自分は教員免許も持っていて教えることも好きなので教師という選択肢も考えています。
博士課程進学を考えている人へのメッセージをください。Please share a message for those considering pursuing a doctoral program.

博士課程はとても専門的で就職の幅が狭まるとかも言われますが、そうでもないと自分は思っています。
金銭面とかで不安もあると思いますがGraniteなどの支援もあるので、興味があるならとりあえず調べて受けてみるというのもありです。少しでも博士課程に興味があるなら先生や周りの人にも相談して、良い面・悪い面を詳しく聞いて判断してほしいと思います。
自分の周りには博士課程の友達も結構多いのですが「なんとかなるわ」みたいな性格の人は意外と向いています。
友達の様子を見ていても、成果が出なくて辛い時とかもとりあえず頑張ってみるという気持ちで前に進むと、案外、良い成果を出している印象があります。
博士課程に行く人は、もともと博士課程へ進むつもりで、将来はアカデミックに残りたいという想いを持った人のイメージがあるかもしれませんが、M2の5〜6月まで就職すると決めていた自分でもなんとか1年やってきているので、あまり堅苦しく考えなくてもいいのかなと思います。