あなたの研究テーマについて教えてください。What is your research theme?

私の研究テーマは寄生植物に関するものです。
寄生植物は他の植物から水や栄養を奪う特性を持っており、農作物に寄生すると成長を妨げ収穫量を減らします。寄生する際に働くと予想された遺伝子がどのような機能を持つかを、寄生植物への遺伝子導入法を確立することで、寄生メカニズムを明らかにすることができます。
たとえば、この遺伝子導入法を使って自分が調べたい遺伝子を寄生植物へ入れて過剰に働かせることで、その寄生植物の性質から遺伝子の機能が分かります。
なぜ博士課程へ進学しましたか?Why did you decide to pursue a doctoral program?

学部3年生から続けてきた研究の成果を出して寄生植物の研究を発展させ、食糧問題に貢献したいと思ったからです。
もともと実験が好きで、自分で考えた研究テーマならなおさら、最後まで自分の手でやり遂げたいという気持ちが進学の動機となりました。実際に、修士課程で実験している中で残り2年では成果が出せないと感じたことも大きな要因です。
Graniteの支援で役立っている・助かっていることを教えてください。Please share what has been helpful or beneficial through the support provided by Granite.
やはり研究費の提供は、研究室にはない試薬や設備を自由に使える点や、旅費の心配をすることなく共同研究先への訪問や学会発表に参加できる点で役立っています。また、研究生活支援金として生活費をカバーしていただけるおかげで、奨学金を借りる必要がなく、将来の返済の不安を軽減できています。
さらに、国際ワークショップなどへの参加機会が与えられる点も、自分の研究を英語で伝える能力や、国境を越えて博士課程の仲間を作るうえで大きな助けとなっています。
将来の目標、もしくはあなたが胸に秘めた野望があればぜひ教えてください。Please share your future goals or any ambitions you hold close to your heart.
博士課程修了後のポスドクというアカデミアの道も楽しそうだとは思いますが、消費者の方と直に接する機会もほしいと思っており、今は企業に行こうと考えています。
高校時代にカンボジアを訪問した経験がきっかけで食糧問題に関心を持ち、実際に寄生植物が原因で農作物が枯れて困っている農家さんや消費者の方を助けたいという思いが、今の研究のモチベーションにも繋がっています。
野望というか夢はずばり、食糧不足を改善できるような農作物を作って、世界中の人々の空腹を満たし笑顔で過ごしてもらうことです。
博士課程進学を考えている人へのメッセージをください。Please share a message for those considering pursuing a doctoral program.

修士課程の2年間だけと考える方も多いと思いますが、授業や就活の期間を差し引くと実際に研究に取り組める期間は2年もありません。しっかり研究をしたいなら博士課程まで進むことをおすすめします。
一方で、今まさに自分に言い聞かせていることですが、学位を取る課程は苦しく悔しいことも多く、そこに耐えながら研究を続けていく覚悟や強い気持ちは持った方がいいです。
私に関して言えば、やっぱりカンボジアに行ったときのことが大きいです。現地の子どもたちからこれを買ってほしいとか、車の窓を拭いてあげるからお金をくださいとねだられて、自己満足ですけどあの子たちをどうにかしてあげたかったという未練はあり、でも1回お金をあげたところで1日も暮らせないだろうとも感じました。
そういった経験をしたことが今の研究を続けることや学位を取ることはもちろん、夢を追い続けることのモチベーションになっています。