あなたの研究テーマについて教えてください。What is your research theme?

研究室の名の通り、植物の再生現象を中心とした研究を行っています。
特に私は植物ホルモン(植物の成長を制御する化合物の総称)の一種であるオーキシンという物質が植物の再生において担っている役割に着目して研究しています。オーキシンの分布は主に輸送によって制御されているのですが実際にそこで何をしているかについては意外とわかっていません。
また、植物再生技術は産業・農業上重要な技術なので将来的には再生効率の向上などに寄与できれば、と思っています。
なぜ博士課程へ進学しましたか?Why did you decide to pursue a doctoral program?

アカデミアか企業のどちらがいいか自分の中で決まっていませんでしたが研究には携わっていたいと思っていました。修士課程のころ周りの同期の学生も「修士課程修了後も研究をしたい」と言っていたのですが、多くは修了後すぐに研究職に就こうとしていました。しかし私は、研究がしたいならとりあえず博士課程に行っておいた方が自分が興味のあることをやる時間が増えるじゃん、というぐらいの軽い気持ちで博士課程に進みました。
Graniteの支援で役立っている・助かっていることを教えてください。Please share what has been helpful or beneficial through the support provided by Granite.
まずは生活費、研究費の支援です。月末に支給のメールが来ると安心します。Granite研究費についても学会参加に利用させていただき、発表・議論を通して新たな着想を得ることができました。学内でそれまで交流が無く、学会の場で初めて会ったNAIST学生が偶然Granite採択者で、その後もたまにお話しさせていただいています。
また私は博士課程からNAISTに来たので他研究室の学生の知り合いがほぼいなかったのですが、Granite採択者の発表会(学際的人材育成ワークショップ)で横やななめのつながりを作ることができたのもありがたかったです。
将来の目標、もしくはあなたが胸に秘めた野望があればぜひ教えてください。Please share your future goals or any ambitions you hold close to your heart.
Graniteのテーマである「イノベーション創出人材」とは直接関係ないので恐縮ですが、地元が好きなので何らかの形で地元に貢献していきたいと思っています。出身が静岡で茶業が盛んなのですが茶園面積や茶の生産量は減少傾向にあります。特に茶に関する諸問題の解決のためになにかできたらと考えています。
博士課程進学を考えている人へのメッセージをください。Please share a message for those considering pursuing a doctoral program.

私は修士課程まで他大学院に所属しており、博士課程からNAISTに進学しました。元々は前の研究室のまま博士課程に進学しようと思っていたのですが、自分の興味が広がったことと、ずっと同じ研究室に居続けるわけではないのだから修士課程が終わるタイミングで出ても良いか、と思いラボを変えることにしました(邪推されがちなのですが前のラボの先生との関係はかなり良いと思っています)。
ただ、別の大学院へ進学しようと決めたタイミングが11月の終わりで、見学や出願までの時間がかなり限られており、いろいろ急ぐ必要がありました。少数派だと思いますが、博士から別のラボに移ることも考えている方は考え始めたぐらいのタイミングで見学等もしておくのが良いと思います。